Switch2の物理キーカード方式が特殊な方面から批判されている件を解説
スイッチ2の記事が今後増えていくと思います。
たぶん…
Switch2の情報が各種出揃ってきましたね!
※この記事は2025年5月10日に書いています
ニンテンドースイッチ2の発売は2025年6月5日です!
発売まで一ヶ月を切っているのにまだ手に入っていません!!!
そんなわけでスイッチ2の本体ではなく情報ばかりが手に入るのですが一つ気になる情報が
新たに採用となったスイッチ2パッケージソフトデータ封入方法の「物理キーカード方式」
これがすごく批判されている。
【ニュース】Nintendo Switch 2の「物理キーカード方式」、あえて採用しないメーカーも。根強い“挿せばすぐ遊べる”需要https://t.co/H7IBepst7b pic.twitter.com/GhQYB1DKRQ
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) May 7, 2025
物理キーカード方式はパッケージソフト内にゲームデータを入れずオンラインからダウンロードする権利だけを入れたものなんだそうです。
要するに開けたらパッケージを開けたらダウンロード用コードが入っている…
xbox版PUBGみたいな状態ですね。
パッケージ版に説明書が封入されてないからゲーム中にあるのかと思ったんですけど…いきなり放り投げられて困った
— でくのぼう (@T_decoy) December 16, 2017
ステッカー!ゲームカード!警告文!以上! pic.twitter.com/0kQ85qJGct
ゲームカードだとコードと違って貸し借りが出来るって?僕は独り身なんだし(まだ)関係がないかな…
しかもこの話はゲームデータ64GBのcyberpunk2077が採用してないのに11GBのブレイブリーデフォルトが採用してるなど闇が深い。
任天堂自身は(現時点では)使ってないのが…またミソだよな…
しっかし英語圏でもあり得んくらい批判されているな…
もちろん「ゲームを買ったのにすぐ遊べずダウンロードから始まる」物理キーカード方式は携帯ゲーム機のメリットをぶち殺しているのでその点での批判が多いのですが…
ここでは別の目線で批判されている点を取り上げたい。
それは…
というのが今回のメインテーマです。
保存?ナニソレ?という人に解説を…
実は「ゲームを文化として保存して次の世代に継承していこう」という動きが国内外にある
日本には「ゲーム保存協会」というNPOがいる
僕が知ったのは以下の記事から
貴重なレゲー1万本と雑誌を収集するフランス没落貴族!?→自宅に凸して数奇な人生を聞いたら、ただのガチゲーマーだった件
リンク:https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170823
なぜゲームは保管する必要があるのか?っていうと
既にアクセス出来ないゲームコンテンツが多く存在しているのだとか。
過去に登場したゲームの87%はもう遊ぶことができなくなっている
リンク:https://gigazine.net/news/20230711-retro-games-disappearance/
例えば「ガンダム VS Zガンダム」なんかはオンラインではもう遊べないわけで。
![]() |
うおっ…たっか… |
他にも配信期間が終わった「スパロボOE」やストアが終了しDLCの再ダウンロードも出来ない「ファイアーエムブレムif 透魔編」など既にアクセス出来ないゲームは多い。
だから良い古いゲームは後世に残す必要があるんですね。
GOGも同じような理念のもと運営されているようで。
PCゲームを配信する「GOG.com」はいかにSteamと異なる道を歩んできたか? 10周年を迎え特別セールや無料配布キャンペーンを実施中
リンク:https://news.denfaminicogamer.jp/gamenewsplus/181002c
そんな中アメリカでの保存協会はダウンロード版が広まると遊べなくなる事が懸念している
ゲームの保存事業は負け戦なのか?
リンク:https://jp.gamesindustry.biz/article/2207/22070601/
グダグダ書いていますがわかりやすくすると…
ジャッジアイズのようなゲームが出た時にピエール瀧が出演したオリジナル版を遊べなくなる、というのが良くないという事です。
ジャッジアイズはパッケージが広まってて助かった。
Switchで配信停止になるようなゲームは無いって?いやいや…例えば
「デュエルプリンセス」が該当します。
リンク:https://dengekionline.com/articles/115930/
デュエルプリンセスが良いゲームかどうかは置いといて…
メーカーの都合で配信が停止になる場合やストアが停止となった際にダウンロードが必要な物理キーカードだとオリジナルとして遊べなくなる可能性があると批判されている
という訳です。
ゲームのコレクションを目的としている人にとっても「後生大事にしているソレ配信停止したからもう何も出来ないぞ」と言われたらキレるだろうね。
なお、同じ理由でPS5/XSXの物理ディスク版「DOOM The Dark Ages」が批判されています。
Blu-rayディスク内にライセンスデータ400メガしか入れず80ギガの追加ダウンロード必須だなんて馬鹿じゃないか?と
これはバカすぎるかも…
他にも本体のダウンロードと一緒にアップデーターが降ってくるのでバージョン1.00にのみ発生するバグや調整バランスを遊びたい時に問題が出る。まぁコレを気にするのは一部の人だけか…
発売日に買うだけがゲームではないのは重々承知していますが
![]() |
さんまんえーん! |
引用元:https://www.suruga-ya.jp/product/detail/107000247
うぉ…やっば…
とりあえず、スイッチ2でゴジラのゲームが出るなら物理キーカード式だと避けた方がいいかも…?
オリジナルを残すという観点を聞いて一つ思う事があると思います。
「ゲームを保存したいならエミュレータは?」
エミュレータはあくまでもエミュレーションでありオリジナル、本家ではないんですけど…処理落ちが無くなったりするよね…
ゲームの吸い出しという話では既にPS4やSwitch1では出来ておりバージョンごとに残そうという動きもあるが国内法ではほとんどの場合やっぱり違法である。
コピープロテクトを外そうとするのは罰則はないものの違法なんだとか。
外れてしまうは問題ないんだってね
![]() |
例のゲート |
コピーコントロールCDはiTunesに放り込むとリッピング出来たりする
しかしCDと違ってゲームの場合はそうはいかない。リッピングはNGだ
仮に保存が目的なのだとしてもマジコンやPSPでのコピーを経験したメーカーは渋い顔をする。
エミュレーターについては批判的な立場の人が多いです。
それは任天堂も…って過去ブログでも取り上げましたね。
任天堂の利用規約変更の理由を読み解く
リンク:https://silentzzvoice.blogspot.com/2024/09/Why-Nintendo-Changing-Terms-Of-Use.html
任天堂いわく偽トロキャプチャーも不正競争防止法の観点でNGではあるとのこと。
動画も残せない…どーするんだ…
当アカウントでエミュレータについてアンケートを取った際は…
発売から20年たちストアが無くなっていたり正規アクセスが出来ない状態ならエミュレーターもやむなし、という状態でした。
ゲームのエミュレータどこまでアリ?
— でくのぼう (@T_decoy) May 2, 2025
発売から20年という話しは高橋名人のブログが分かりやすいかも
実はこのゲーム機の本体には、プログラムが入っていないので著作権ではなく特許権になるのです。この特許権は延長しない限り20年で切れるのです。
リンク:https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12845864554.html
その理論だと3DSやWiiUはエミュOKでも2004年12月12日に発売のPSPやPS3みたいな20年選手でもストアが生きているとエミュ禁止なんだけど…まぁいいか…
おれしかPSP |
この写真ためにひっさしぶりにPSVITAをつけたらダウンロード版ソフトのライセンスが切れて起動できなかった。
これかぁ!確かにこれは批判されるかもね。
vitaのソフトはネットワークに再度つなげたら起動出来たけどもしストアがクローズしてたら…こういうのは困るね…
個人的には
ゲームを娯楽として消費するのではなく文化として扱ってくれるのは社会的な扱いが向上しているように感じるし好印象。
しかし法律や現行ゲーム機でもやろうと悪い事をする人々とぶつかるのは仕方がないという側面も…頑張って欲しい…
そんな中、パッケージソフトの体をなしていない「物理キーカード方式」には結構否定的。
せっかくパッケージを買っているのにすぐあそべない。しかもユーザー側がダウンロードコストを払わないといけない。
出来ればやめて欲しいです。ゲームパッケージの意味が無くなる。
実は一度ダウンロードしちゃえばパッケージ内にゲームデータ入るんだよ~とかだったら掌を返すから早めに発表して欲しい…よくある質問に答えが書いてある?見ない!
物理キーカードがパッケージ版やダウンロード版との読み込み時間など挙動に差異があるのかどうかも気になる。
検証するためにも…
転売屋「あるぞ~」
ぶん殴るぞ!!!!!!!!!完