Steamの日本人口ってどうなの?本当にアングラなの?という話

わりと禁断の話題かもしれません



本題の前に…

Steamサマーセールが2025/7/10まで実施されてました。

何買いましたか?僕は


ジャストコーズ

異様に安かったクラッシュバンディクー

カタクリズモ



です!

他にもPEAKとかREPOとかサントラをポチポチ



mp3だからネットワークがない環境でも聞ける。

サブスクさぁ…聞いてない時もお金かかるじゃん?


サントラは置いておいてゲームはいつ遊ぶ?
うーん…老後かな…


次のSteam大型セールは9月29日~10月6日なので8月の間は欲しいゲームをウイッシュリストに入れておいてください。


ジャストコーズ2

Crash Bandicoot™ N. Sane Trilogy

カタクリズモ



コレだけならSteamサマーセールの紹介記事ですが…

今回は割とキツいお話


話のネタ元は

いちばん美味しいゴミだけ食べさせて


これに対して「ラブドールがゲーム中に出るだなんて性的搾取だ」と批判意見が出た

そうか?と意見に個人的にはあまり賛同は出来なかったが…その批判に対する意見として

「Steamはアングラだからオッケー」という話があった


これは本当か?

というSteamの人口に対して疑問を持っているのが今回の話

また、Steamの人種割合についての話も書いていきたい。



はっきりと書いてしまうんですけど、Steamの日本人口はまだまだ少ないです。


ネタ元はここ

『ステラーブレイド』PC版、中国ユーザーが半分以上との調査報告。
リンク:https://automaton-media.com/articles/newsjp/stellar-blade-20250620-345641/

初週で100万本を売り上げたSteam版ステラーブレイドは

ユーザーの大部分が中国なんだとか

gamalyticによると60%が中国で日本の割合は3%なんだとか

Over 63% of Stellar Blade Players Are From China
リンク:https://tech4gamers.com/over-63-of-stellar-blade-players-from-china/

gamalyticによるステラーブレイドの調査は現在このようになっているけど…本当か?
リンク:https://gamalytic.com/game/3489700


6/10づけではSteamランキングで1位になっていたけど…3万本でランキング1位って流石に少ないんじゃない?



追加してココ

Steam『違う星のぼくら』は“中国語レビューが大苦戦”。データから見えたはっきりとした傾向
リンク:https://automaton-media.com/articles/newsjp/bokura-20250630-346620/


要は

今まで日本語と英語圏では高評価だったのに中国からのネガティブレビューで作品の評価が変わってしまうほどレビューされた。

うーん…中国勢がめっちゃ優勢


次にここ

中国語に未対応、でも香港からのアクセス数はアメリカ並み?ゲーム開発者がストアページのトラフィックに疑問
リンク:https://www.gamespark.jp/article/2025/07/11/154950.html


中国圏のSteamユーザーは中文が無く英語でも関係ない様子。Steamを使えるようなゲームアンテナが高い人は言語の壁を易々と超える

まあ拼音(ピンイン)という英語で中国語を書く文化もあるし英語に親しみやすいのかも?

拼音の例
你好 → ni3 hao3  


最後に…ここ

Monster Hunter WildsのSteam Scout
リンク:https://togeproductions.com/SteamScout/steamAPI.php?appID=2246340

2025/7/10づけで取得した所、多いレビューは英語の次が中国語でした



円グラフにするとこう

中文兄貴多め


今後は違うかも?


ここまでゴミではなくニュースを食べた人なら当然こう思うでしょう。

もしかして日本語Steamユーザーって少ない?
Steamってアングラ?

なんて


中国語がトップなのは実は何回かニュースになっている

Steamでは先月、なんと全体の50%以上が中国語ユーザーだった。例年の2月よりも急激に増える
リンク:https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-survey-20250306-330676/

中国語こと簡体字(Simplified Chinese)と繁体字(Traditional Chinese)の二つは中国本土だけでなくフィリピン、台湾、マカオなどでも使われている。


そんな中国語ユーザーとは違い、日本語ユーザーはだいたい3%ほどだ。

今年の3月で4000万の3%だと120万いればいい方?

Steamの最大同時オンラインユーザ数が4000万人を突破。最新作「モンハンワイルズ」や根強い人気の「CS2」「Dota 2」などがけん引か
リンク:https://www.4gamer.net/games/038/G003821/20250303009/


そこから三か月後の6月分のSteamハードウェア&ソフトウェア 調査では2.59%と減っている
リンク:https://store.steampowered.com/hwsurvey


ということで…
日本語Steamのアクティブユーザーは100万人です

多い?これはVRchatやApexを遊んでいる人、僕みたいにクッキークリッカーや放置ゲーをしている人も含みます



100万かぁ…こう聞くと「SteamユーザーはPS5くらい居るな!」となるかも知れないが…思い出して欲しい。

日本のPS5は「売れていない」扱いなんだ

PS5はアクティブユーザーは置いておいて…
インストールベースでは2024年末の段階で700万台弱くらいあるんですけどねぇ…
(※ゲーム産業白書での数値)

PS4/PS5の月間アクティブユーザーは全世界で1億2400万、日本が3%だとすると370万人くらい?3%より多いのは確実だけどね
リンク:https://www.famitsu.com/article/202505/42049

もちろん、このアクティブユーザーは原神をやる人やバトオペ、ApexやFortnite、eFootballのようなF2Pタイトルをやる人、最近発売したデススト2、ナイトレインとか、マイナー所ならメタルブリンガーやAI LIMITなど様々なゲームをやる人も含まれている。


Steamの同接とPS5でのソフトウェア販売本数とを比較されるけどSteamSpyの同接はワールドワイドなんだよね…

また、Steamの同接とPS5の同接とを比較するとPS5の方がずっと多い、とはとあるゲームパブリッシャー

'Everyone Focuses on Steam Concurrents, But PS5 Is by Far Our Biggest Community': Test Drive Unlimited Dev Hits Back
リンク:https://www.pushsquare.com/news/2025/07/everyone-focuses-on-steam-concurrents-but-ps5-is-by-far-our-biggest-community-test-drive-unlimited-dev-hits-back


いやいやいや!Steam deckのようなオフライン運用がメインなデバイスもある!となるけど…

なんかSteamdeckの販売台数が全世界で400万台ほどだそうだ。

Switch 2 appears to have sold 5 million consoles worldwide in a single month
リンク:https://www.destructoid.com/switch-2-appears-to-have-sold-5-million-units-in-june-alone/

これ…本当か…?どこまで信じていいものか…Switch2が6月単体で500万台って話も含めて。

任天堂の決算報告と食い違うよ…?7週間で600万だったよね…?


Steam deck…便利なんですけどねぇ…




でも、Steamはアングラか?と言われたら違います

Steamを盛り上げようという気概は感じられます。

例えばコンビニにプリペイドカードがあったり

ポケモンやスプラトゥーンの隣にあるのスゴイな

大手パブリッシャーがSteamでのソフト配信に参加したりしています。


Steamは2022年あたりで変わってしまったとのこと

2022年以降,Steamに起こった変化とは。“売れる方法”が通じなくなった理由と,2000万円で動き出した試み[CEDEC 2025]
リンク:https://www.4gamer.net/games/991/G999104/20250724015/


大手パブリッシャーの参加とユーザー層の拡大とのこと。ユーザー層は相手の都合を察せられない人が入ってきた、悪く書くと余裕のない人の流入とのこと。

2024年以降は目立つものよりも手堅く面白いものが求められているなんて話も。

たしかに…お金払ったんだから遊ばせろというのは納得だけども…


そんな余裕がない例がコレ

ネクソンのゲーム「デイブ ザ ダイバー」



このセガとのコラボDLC「一番の休日」

この評価があかん




なんで賛否両論?なんでやや不評?

レビュー曰く…この値段で内容が無いと叩かれている

は?版権料とかあるにしても800円だぞ?


そう、Steamはゲームの評価に値段が占める割合がかなり大きい

Steamは安く長く遊べるゲームが評価される傾向にある。それは他のゲームプラットフォームと比べてもだ。


まぁ当たり前か…コンソールでは5390円で売られているフルゲームがSteamでは590円で売られていたらこっちに飛びつくし他のゲームにも求めるよな…


その他にもSteamは非セール時のソフトウェアセールスがかなりゆっくり目

初週5万本のタイトルがSteamで1位になったとのこと。


ランキングの様子


素晴らしい事ではあるんだけどね。


あっこのゲームも中国語入ってる!


英語より先に中国語を入れるのか…


そーんな感じに中国語や中国圏でめっちゃ人気というニュースもありSteamは日本人やアメリカ人向けのプラットフォームではなく…国の政策の都合上ゲーム機が出せない国向けのプラットフォームなのでは?

なんて思ってしまう。

なぜ?中国にはゲーム機無いの?と思うかも知れない。

まぁこのブログでは散々説明した「中国でのゲーム機販売事情」をまた説明するのは…いいか。

過去の記事を読んでみてください。調査タグに色々書いています。

オススメはこの記事です


ちょっと本題からズレた…まとめます。



まとめ

Steamの日本人口は少ないのでは?アングラなのでは?

については

Steamはアングラではない

と断言します。

ソフトウェアは3〜5万本売り上げるとトップにランクインするが

ちゃんと日本人はいるし中国圏の人口を目当てにアジアサーバーも設置される。

環境は割と整っている。ただし…
すっごくメジャーという訳でもない

中途半端。



だからこそ

Steamであっても好き勝手するとヤバい人間を引き寄せる可能性はある


Steamのゲームはもはやアングラじゃないから一定の倫理観を求められる

ここがSteamが上に行くかアングラに再度潜るかの正念場だと思います。


国外でもSteamへのコンテンツ規制要請など様々な逆風が吹いているのを感じます。

Steamにて「配信すべきではないコンテンツ」が拡大、“決済会社・クレカ会社の基準”も考慮されるように。成人向けコンテンツは特に
リンク:https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-20250716-349449/

負けないで欲しい。

Steamは任天堂やソニーのようなプラットフォームとしての指針が無いように見えるけど、それは同時に自由でもあると思います。自由には責任がつきものだけどその責任に負けないで欲しいと思います。


でも国内でもNGなグロゲーに容易にアクセスできるのはいつか問題になると思うよ。

あ!神奈川県!

CERO ZとJKビジネスと薬物乱用が同じ扱い…?ヤバイ県だ…


人気の投稿